毎年の夏は暑さが厳しいものですが、近年の暑さは格別ですね。
ニュースでは猛暑日に関する情報が続々と報じられ、熱中症予防の呼びかけも増えています。
しかし、「猛暑」という言葉が具体的に何を意味するのか、皆さんはご存知でしょうか?
気温がどれくらいの時に猛暑とされるのか、その原因についても探ってみましょう。
また、「酷暑」や「炎暑」という似た言葉との違いにも触れます。
ここで猛暑の定義について解説します。
猛暑とは?
「猛暑」とは一般的に異常に高温の日のことを指し、主に夏季に使用される表現です。
猛暑は何度から?
気象庁定義によると、猛暑日は日中の最高気温が35℃を超える日を指します。
一方、最高気温が30℃以上34.9℃未満の日は「真夏日」とされます。
さらに、40℃を超える極端な高温の日は「酷暑日」と分類されることがあります。
夜になっても最低気温が25℃を下回らない日は「熱帯夜」とされ、30℃以上は「超熱帯夜」と呼ばれます。
猛暑の原因は何か?
猛暑が訪れる主な原因は、強い高気圧が地域を覆い、風が止まり、涼しい空気の流れが阻害されることです。
さらに、フェーン現象やラニーニャ現象などの気象条件も影響を与えることがあります。
フェーン現象とは何か?
フェーン現象は、湿った空気が山を越えて乾燥し、温度が高くなる現象です。
1.湿った空気が山にぶつかり上昇すると、気温が低下し、雲が形成されて雨が降ります。
これにより空気は乾燥します。
2.その乾燥した空気が山を超えて降下すると、100メートル下るごとに気温が約1℃上昇します。
これにより風下側では気温がさらに上がります。
3.この乾燥した高温の風が地表に吹きつけることで、局所的に温度が急上昇します。
フェーン現象は夏に特によく見られ、猛暑の原因となることがあります。
この現象により気温が急激に上昇すると、熱中症のリスクが増加するため、注意が必要です。
ラニーニャ現象とは何か?
ラニーニャ現象は、太平洋赤道域の日付変更線周辺から南米沿岸までの海水温が、通常より冷たくなる気象現象です。
1.ラニーニャ現象が発生すると、赤道周辺の貿易風が活発化し、暖かい海水をアジア方面に押しやります。
これが太平洋の高気圧を強化し、日本の気温が上昇する一因となります。
2.強化された太平洋高気圧の影響で、日本は晴れの日が多くなり、太陽の照射量が増えます。
その結果、地面の温度が上がり、猛暑が生じやすくなります。
3.ラニーニャ現象は乾燥した空気の流入を促すことがあり、湿度が低下します。
湿度が下がると体感温度が更に高く感じられ、猛暑の影響が強まることがあります。
ラニーニャ現象はエルニーニョ現象の反対に位置する現象で、地球規模で気候に大きな影響を与えます。
特に夏には、この現象が猛暑を引き起こす原因となることがありますので注意が必要です。
猛暑と関連する言葉「酷暑」「炎暑」「激暑」「極暑」の違いは?
「猛暑」と並び使われる言葉には、気象用語として「酷暑」「炎暑」「激暑」「極暑」という言葉がよく使われます。
これらの言葉はどれも高温を表す表現ですが、意味するところには若干の違いがあります。
酷暑(こくしょ)
「酷暑」とは、非常に厳しい暑さを指す言葉です。
この言葉は、ただ暑いだけでなく、その暑さが通常の夏の日よりも格段に厳しい状況を表現する際に用いられます。
日々の生活においても体力を著しく消耗するレベルの暑さと言えます。
炎暑(えんしょ)
「炎暑」という表現は、文字通り炎のように熱く感じられる暑さを意味します。
この言葉は、外に出るとまるで火照るような感覚を覚えるような日に使われることが多いです。
非常に強い日差しと高温が組み合わさった状態を表します。
激暑(げきしょ)
「激暑」とは、非常に激しい暑さ、つまり普段経験する夏の暑さを大幅に超える暑さを表します。
この言葉は、短期間に気温が急上昇するような日や、異常気象として捉えられるような極端な高温の日に用いられます。
極暑(ごくしょ)
「極暑」とは、文字通り極端な暑さを意味する言葉です。
この表現は、年間で最も暑い時期や、記録的な高温が観測される日に使われることがあります。
まさに夏の暑さがピークに達した状態を指します。
まとめ
猛暑の時期は熱中症のリスクが増大するため、十分な水分補給と涼しい場所での休憩が非常に重要です。
自分自身は対策を講じていても、周りの人々が十分な対策をしていない場合がありますので、気を配ることが肝心です。
特に室内での活動中も熱中症のリスクは存在するため、油断せず、無理をしないよう心がけましょう。