結婚式での祝儀袋、表書きは「寿」か「御結婚御祝」かどちらが正しい?

豆知識

結婚式における祝儀袋の選択は、表記に「寿」と「御結婚御祝」のどちらを使うべきかという疑問を含みます。

これについて、今回は詳しくご説明します。

この記事では次のポイントに焦点を当てます。

  • 結婚祝いにおける祝儀袋の正しい表書き
  • 祝儀袋の水引の選び方
  • 祝儀袋の色やデザイン
  • 祝儀袋のマナー

これから結婚式の祝儀袋を用意する方に役立つ情報です!

結婚祝いの祝儀袋で「寿」と「御結婚御祝」どちらを使用する?

結婚式で使われる祝儀袋には、「寿」または「御結婚御祝」といった表記が可能です。

伝統的な「壽」の文字も使用できますが、不吉な意味を持つ四文字の表記は避けるべきです。

「祝」や「御祝」といった表記は結婚式以外のお祝い事に使用されることが一般的です。

それぞれの用途について詳しく見ていきましょう。

結婚式での使用法

「寿」は結婚式や長寿祝いに用いられるのが通例です。

地域によっては、結婚式の当日に「寿」を使い、式の前後では「御結婚御祝」を用いることもあります。

その他のお祝い事で使用される表記

「御祝」は、結婚以外のお祝い事に適しており、入学、卒業、新店舗の開業などさまざまな場面で用います。

祝儀袋の水引の選び方

水引には「蝶結び」、「結び切り」、「あわじ結び」といった種類があり、結婚式には「結び切り」や「あわじ結び」が適しています。

慶事には通常、紅白や金銀の水引が用いられますが、弔事には白黒の水引が使われることが多いです。

水引の本数にも意味があり、慶事で通常は5本ですが、結婚式では10本が基本とされています。

特定のお祝いに適した水引の種類

  • 蝶結び:何度も繰り返してほしいお祝い事に適しており、結婚記念日や出産祝いに用いられます。

ただし、結婚式では再婚や離婚を連想させるため推奨されません。

  • 結び切り:一度きりのイベントに用いられ、「再発しないこと」を願う意味があります。

結婚式や葬儀での使用が一般的です。

  • あわじ結び:強く引くほどに結びが固まる性質があり、「末長い絆」を象徴します。

結婚式や送別会など、一度限りのお祝いに適しています。

水引の色と本数について

慶事では紅白や金銀が選ばれることが多く、結婚式で10本の水引を用いるのはその縁結びを象徴します。

地域による習慣もあるため、適切な水引の選び方をすることが重要です。

結婚式でのご祝儀袋の色とデザインの選び方

結婚式で使われるご祝儀袋には、一般的に白色が選ばれます。

市場には多様なデザインが存在しますが、基本的にはシンプルな白を選択することが望ましいです

カラフルや柄が入ったご祝儀袋は、よりカジュアルな印象を与えますので、親しい友人の結婚式で限定して使用することが推奨されます。

また、「Happy Wedding」と書かれたデザインは、ラフな印象を与えるため、親しい友人の式以外では避けるべきです。

ご祝儀袋を選ぶ際には、袋の豪華さと中に入れる金額が釣り合うことが大切です。

高級感のあるデザインを選ぶ場合は、相応の金額を包む必要があります。

逆に、1万円や3万円を包む際には、よりシンプルなデザインが適しています。

市販されているご祝儀袋には、適切な金額が記載されていることが多いため、購入時にはそれを参考に選ぶと良いでしょう。

ご祝儀袋の表書きのマナー

ご祝儀袋に書く際は、以下の点に注意してください。

  • 書き具は毛筆や筆ペンを用いるのが理想で、鮮明で濃い色で記述することが求められます。

ボールペンの使用は避けましょう。

  • 水引の上部には、「寿」や「御結婚御祝」といった言葉を大きく入れます。
  • 水引の下部には、贈り主のフルネームを小さめの文字で添えます。
  • 贈り主が夫婦の場合、下段の中央に姓を記し、右側に夫の名前、左側に妻の名前を配置します。

地方によって異なる習慣があるため、地元の慣習に従うことも重要です。

結婚祝いのご祝儀袋の表書きについてまとめ

この記事では、結婚祝いのご祝儀袋に適した表書きについて説明しました。

「寿」と「御結婚御祝」のどちらも問題なく使用できますが、「御結婚祝」「結婚御祝」といった4文字の表記は縁起が悪いとされているため、避けるべきです。

結婚式以外では、「祝」や「御祝」といった熨斗を使います。

水引の種類では、結婚式には「結び切り」または「あわじ結び」が適しており、慶事では紅白や金銀、弔事では白黒の色が一般的です。

結婚式のマナーは細かく多岐にわたるため、誤ってマナー違反を犯さないよう注意が必要です。