自宅で浴衣と帯の洗濯は可能?注意点と手順を解説

家事・掃除

夏の楽しみと言えば、お祭りや花火大会で浴衣を身にまとう時期がやってきますね。

最近は大型スーパーや洋服店でも多様なデザインの浴衣と帯のセットが目立つようになりました。

手軽に選べるようになったおかげで、柄も豊富に楽しむことができるようになりました。

浴衣の日の後、帯と浴衣を自分で洗っても問題ないかどうか気になることがありますよね。

今回はそんな浴衣と帯の正しい洗い方やお手入れのコツについてご紹介します。

浴衣の帯を洗うことは可能?

浴衣を着ると汗をかきやすい夏の外出では、次に着るまでにはきちんと洗っておきたいものです。

ですが、浴衣は通常の洋服と異なり、洗濯が難しい場合が多く、縮みや生地の質感が損なわれる恐れがあります。

洗濯ラベルがある浴衣は、その指示に従って洗濯が可能です。

洗濯ラベルがない場合は、その浴衣がどのような素材で作られているかを確認し、綿ならば手洗いが可能です。

ポリエステル製の場合は家庭の洗濯機でも安心ですが、その他の素材で心配な場合はクリーニング店に頼むのが無難です。

一方、帯は基本的には洗わないものですが、素材によっては自宅で洗うこともあります。

不安な場合は、浴衣同様にプロに任せると安心です。

帯の適切な洗い方

帯は織りや素材が複雑で、洗うと色落ちや型崩れが心配されます。

基本的に自宅での洗濯は推奨されません。

使用後は、乾いたタオルで表面の汚れを軽く拭き取り、直射日光の当たらない場所でハンガーにかけて干すことが重要です。

洗濯ばさみは使用せずに、単に掛けるだけにしてください。

湿気が取れたら、適切に畳んで保管しましょう。

帯を汚してしまった場合の対処法

帯に汚れがついた場合は、部分的なシミ抜きが必要です。

しかし、シミ抜きは帯の素材や染料によっては、柄が広がったり、裏地に影響を及ぼす可能性があります。

特に水を使うべきではない素材の帯もありますので、大切な帯は専門家にクリーニングを依頼することをお勧めします。

帯のクリーニングを専門に扱う店舗も増えているので、長く使い続けたい場合は、汚れが気になったら早めに専門家の手を借りると良いでしょう。

浴衣と帯のバリエーション

浴衣を引き立てる様々な帯のスタイルには、その種類に応じた特徴や使い方があります。

『浴衣帯』

女性向けの浴衣セットの一部で、装飾的なリボンを後ろで作れるデザインが特徴です。

この帯は、表裏で色が異なるものが多く、結び方を変えることで様々な表情を楽しむことができます。

『半幅帯(はんはばおび)』

これは通常の帯の半分の幅を持ち、中に芯が入った袋状の形状をしています。

様々な刺繍や柄が施され、着物とのコーディネートでも活用されます。

『名古屋帯』

高級感のある浴衣や、少し年齢層が高めの方々に選ばれることが多い帯です。

帯揚げや帯枕といった小物を使って、洗練されたお太鼓結びを楽しむことができます。

『兵児帯(へこおび)』

子供用の浴衣に合わせやすく、柔らかな素材で作られています。

ラメや刺繍が施されていることもあり、大人の女性でもおしゃれに着こなすことが可能です。

『三尺帯(さんじゃくおび)』

男性用の帯で、長さが三尺とされており、シンプルながらも伝統的なスタイルを保っています。

元々は大人用だったものが、子供用としても使われるようになりました。

『角帯(かくおび)』

男性の浴衣に多く見られる帯で、貝の口と呼ばれる結び方にも適しています。

シンプルでありながらも、浴衣の魅力を引き立てる重要なアクセントになります。

浴衣は自宅で洗えるか?

夏場に浴衣を楽しんだ後は、直接肌に触れる部分が多いため、きちんと洗ってスッキリさせたいですよね。

まずは浴衣に洗濯表示があるかを確認しましょう。

表示がない場合は、使用されている素材をチェックします。

綿製の浴衣なら自宅で手洗いが可能ですが、麻製のものは縮む恐れがあり、しぼり技法で作られた浴衣は専門家にお願いする方が安全です。

浴衣の色落ちのリスク

自宅で洗濯可能な浴衣でも、染め方によっては色が落ちることがあります。

色落ちをテストするには、湿らせた白いタオルで色の付いた部分を軽く叩き、タオルに色が移るか確認してください。

色が移る場合、自宅での洗濯は避けたほうが良いでしょう。

自宅で浴衣を洗うコツ

素材や色落ちの問題がなければ、大きな洗面器やたらいに水を張って洗います。

お湯を使うと縮みのリスクがあるため、冷水での洗いが基本です。

洗剤はおしゃれ着用の中性洗剤を使い、押し洗いで汚れを落とした後、数回すすぎます。

長時間水につけると色落ちの可能性があるため、洗濯は手早く行います。

ポリエステルなど洗濯機で洗える素材の場合、洗濯ネットに入れて洗濯機を使うことができますが、脱水は短時間に設定します。

洗濯後は、着物用ハンガーや物干し竿を使い、しわにならないように注意して干します。

浴衣と帯の正しい保管方法

シーズンオフには帯や浴衣だけでなく、使用した下駄やバッグも一緒にメンテナンスすることが大切です。

湿気を避け、直射日光の当たらない場所で乾燥させた後、表面の汚れを拭き取って保管します。

下駄箱には乾燥剤を入れることをお勧めし、巾着バッグは中に詰め物をして型崩れを防ぎます。

浴衣は通気性の良いたとう紙に包んで保管し、帯は折りじわがつかないように畳んで平らな場所にしまってください。

まとめ

大型スーパーや洋服店で手に入る浴衣と帯は、手軽に楽しむことができますが、洗濯には注意が必要です。

お気に入りの浴衣を長持ちさせるためにも、適切なお手入れと保管を心掛けましょう。

次の夏も同じ浴衣で楽しめるように、きちんとケアしてください。